本文へ
ここから本文

石室は玄室の長辺に直交して羨道をつけた、いわゆる平入りの玄室をもつ横穴式石室です。

玄室は長さ3.4m、幅1.9m、高さ2.3mの平面長方形を呈し、長辺に羨道をつけています。他方の長辺には正面に高さ1.4m幅1.3mの大石を据え、その左右にそれぞれ0.8m〜1.2m大の大石をならべて石室の正面奥壁を意識しており、両短辺はそれよりやや小形の石を使用しています。石室の構築は基礎石の上に、下段は大石を置き、その上に小形の石を持送りに組んだもので、底辺幅とは実に5:3の比率になっています。羨道は長さ4.0m、幅1.6mで、規格的に造られており、入口と奥とでは幅に差がみられません。天井石は、羨道部、玄室部とも3枚ありますが、玄室中央のものは羨道部天井石、玄室左右の天井石を押えるため、一段高く置かれています。床面には、30〜50cmの平らな石が散在しているため当初は敷石をしていたと考えられます。
なお、出土品には、羨道部付近から出土したといわれる須恵器の台付長頸壷があり、七世紀頃のものと考えられています。
この古墳は平入りの玄室(T字形)をもっためずらしい形態で、ほぼ完全な形で保存された広島県内では最も重要な古墳のひとつです。

 

指定年月日:昭和56年4月17日

所 在 地:吉田町山部

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る