本文へ
ここから本文

 柘植家は七瀬河内(ななせかわち)・聖屋(ひじりや)と呼ばれ、江戸期から明治にかけて村役人を務めるとともに、北部七ヵ村の割庄屋をも兼ねていました。明治4年(1871)の武一騒動の際、割庄屋である当家は一揆の農民の狙われる所となり、同年8月14日の夕刻、高田郡北部一帯の多くの農民が同家を襲い、建物、家財道具など、ことごとく打ち砕きました。
この事件を機に家が衰退し、家屋敷もなくなりましたが、墓地だけは縁者や近隣の人々によって護持されています。
墓石は、農民のものとしては近村に比類のない豪華なもので、延享2年(1745)のものなど古い年号が判明するものが26基、また、高さ165cm、六つ重ね、台石64cmのものも建ち、「聖屋傳四郎宝暦四」「三代武助寛政七」など総数51基を数えます。

 

指定年月日:昭和61年2月7日  

所 在 地:高宮町川根

 

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る